本文へスキップ

ネットワークワークス合同会社はIT導入をお客様の立場で支援する会社です

豆ちしきNEWS&FAQ

ローミングって自動で切り替わるんでしょ?

 こちらでは、前職でLAN工事の施工や設計を30年、ネットワークの構築やトラブル対応、
WIFI(無線アクセスポイント)導入やトラブル対応を20年以上してきた代表が今まで感じたこととかを
不定期にあげていきますので、よろしくお願いいたします


ということで第3号のお題は「ローミングって自動で切り替わるんでしょ?」です

オフィスでのWiFiの使い方として、いくつかのWiFi機器(無線アクセスポイント:以下AP)を
複数台設置して使うときに2種類の方法があります
①設置する全ての機器のネットワークネーム(SSID)とパスフレーズを同じ設定にする
②それぞれ個別に設定して、使うパソコン等にいくつも設定する

②はお店で買ってきた設定のまま使える(量販店とか)のですが、複数台のパソコン等にたくさんの設定を
しなければいけません
スマホであれば、QRコード表示させて簡単に設定できますが・・・
でも、スマホのSSIDの設定数上限やドライバー入れ替えすると消えてたり

①はオフィスでは今では標準で設定しているのではないでしょうか?
認証も1か所でやれば、それこそ、全国どこの営業所や支店に行っても同じ設定で使える

仮にAとBのAPがあって、AのAPからBのAPの範囲へ移動する場合、簡単に言うと
Aにつながっているパソコンは普段から他のAPの電波を取得しています
その他の電波のほうが強い場合、ローミングをします

パソコンやハンディターミナル、スマホ等端末にもよるのですが
このローミング動作時にいくつかの問題が発生するんです
①チャネルサーチをする(他の電波を確認)時間が結構かかるものがある
②強いからって異なるAPにつなごうとして、SSIDが適合しないでやっぱり元のAPにつなげる
③一時的に強いからそこにローミングしようとしたら、やっぱり弱くなって元さやに戻る

APや様々な端末にはつなげるチャネルや周波数(2.4GHzとか5GHz、6GHz)を限定する設定が可能です
6GHzなんて、チャネル多すぎて時間がかかるから仕様で難しいこと決まってたり

昔からよく聞くの倉庫のWiFiであるトラブルは、
電波の強さが関係するもの(ローミングしまくって通信をなかなかやらない)
ローミング動作でチャネルサーチを限定なしで全チャネルをするためにめちゃ遅い
というものが多いです

WINDOWSのパソコンにはローミングの積極性とか、対応周波数を限定する設定ができますので
試してみてはいかがかと


上記のローミング動作にどのくらい時間がかかっているかといったことは弊社でも調査できますので
お気軽にお問い合わせください
と宣伝で締めくくって終わりとします



バナースペース

ネットワークワークス合同会社

〒270-1606
千葉県印西市平賀学園台3丁目1-11時計館101号室

ご連絡はお問合せからお願いします