ネットワークが遅いんです
こちらでは、前職でLAN工事の施工や設計を30年、ネットワークの構築やトラブル対応、
WIFI(無線アクセスポイント)導入やトラブル対応を20年以上してきた代表が今まで感じたこととかを
不定期にあげていきますので、よろしくお願いいたします
ということで第2号のお題は「ネットワークが遅いんです」です
会社でPCを使用していると、何か今日おそくない?って状況に出くわすと思います
こういうときにまず一番に確認は、第二水曜かどうか
もしくは2025年のように夏休みとしてみなさんが休んでいる期間にこの日が含まれているかです
これはもちろん、
Windows Updateが原因が多いです
インターネットへの速度測定してみると、正常時よりめちゃ遅い・・・けど、夕方には解消している
あとは休み明けの場合は
ウイルス対策ソフトがアップデートしているとか
使われているソフトのアップデートがあるという場合、使われているPCの台数により時間はまちまちですが、
いずれ終息して今まで通りとなります
休み中に
メールがたくさん届いてて、ダウンロードに時間がかかっているという場合もありますが
こちらもいずれ、普段通りに戻ります
一番やっかいなのは、いつのまにか遅い
PCの設定でIPv6使用していないのに使用するという設定の場合は
PCがネットワーク内のここにいるよというデータをIPv4方式とIPv6方式両方で送信するため、
一つのネットワーク内にPCが使っている倍のデータを流してしまいます
このベースの通信で恒常的にデータが流れており、
そこへさらに上にいろいろなデータがのっかってくると。。。遅いとなります
あとはサーバへの書き込みに時間がかかり、他の通信を阻害しているというものもあります
こちらはサーバの稼働状況を確認しないといけないです
拠点を超えたデータのやり取りもサーバへの書き込みには遅延が発生することが多いです
回線でデータが少し消えてしまい、再送している間にサーバへのアクセスが遅くなったりします
まとめ
・遅いという日にちや時間、曜日を確認する
・Windows Updateやウイルス対策ソフトのアップデート、その他のアップデート日程を確認する
・共有フォルダを設定している
・昔使ってた複合機のドライバーが残っている
・使っていないIPアドレスの設定された機器の電源がON
・ルータの状況を確認する(CPU利用率やメモリ使用率、確認できる場合はセッション数)
インターネットが遅い場合は複数回線を用意して、用途に応じた迂回を設定する方法もあります
昔、データセンターからインターネットへ出す構成が多かったと思いますが、
今は各拠点ごと、用途に応じてそのまま出したりするのが一般的です
上記のどんなデータが流れてる?とか邪魔な通信はある?といったことは弊社でも調査できますので
お気軽にお問い合わせください
と宣伝で締めくくって終わりとします