本文へスキップ

ネットワークワークス合同会社はIT導入をお客様の立場で支援する会社です

豆ちしきNEWS&FAQ

wifiのトラブルって干渉なの?

 こちらでは、前職でLAN工事の施工や設計を30年、ネットワークの構築やトラブル対応、
WIFI(無線アクセスポイント)導入やトラブル対応を20年以上してきた代表が今まで感じたこととかを
不定期にあげていきますので、よろしくお願いいたします


ということで第一号はWIFIのトラブルって干渉なの?ってところからお話します

webでWIFI(無線)のトラブル解決を調べると大抵、干渉が・・・というところを目にして
お客様にも「干渉ですね~」と話してしまう方は多いと思います

よくわからないけど、干渉かぁ~高い機器買えばいいの?
もっと増やせばいいの?
よくわからないから、使えないことではないので、様子を見ようってことになってませんか?

ネットワークの仕事をしててもたまに「相性ですね~」と言っている人を見かけますが、
深堀りや説明を放棄するな~と思っちゃいます
ネットワークの話は今回は置いておいて

WIFIの干渉で通信ができないなんてことは、、、あるのですが、
何と何が干渉しあっているかを可視化しないと先に進みません

そう、親に干渉されてて・・・恋人に干渉されてて・・・

ではなく、2.4GHz帯では、電子レンジをチンしている間は使えません
喫茶店でスマホのテザリングされてる方、遅いとか思いませんか?

その時はきっと、温めをしています
スマホのテザリングで今どきは2.4GHzと5GHzを選択できるものもあります
そういうスマホをもっていたのなら、5GHz帯へ変更しましょう

つまり、この場合の干渉は、WIFIの電波ではないものが邪魔をしていることというわけです

コンビニが1階にある2階のオフィスとか、給湯室近くで社内のWIFIにつなげる場合は、5GHzです

次に一つのオフィスの中で何台かWIFIが天井か壁にくっついていると思います
こういう場ではパソコンを使って仕事ができます

でも、人が集まるところでテザリングしようものなら、めちゃ遅い
家では早いのに・・・

昔、マンションに引っ越した時はWIFI導入したら、さくさくでした
ところが部屋の販売が進み、どんどん入居者が増えていくと、めちゃ遅い。。。
そこで、5GHZが販売されたのでそれに変えたら、さくさく動きました
そして、この頃・・・また、遅いんですよ、周りの家がみんな5GHzのWIFI入れだして
そこで登場の6GHzのWIFIです、さくさく動きます

WIFIは同一のチャネルが付近にあると、通信をちょっと待ってしまいます

オフィスの中ではWIFI機器のチャネル設定をばらけさせて設定している(と思う)ので
遅くならないのですが、

人込みや一般家庭ではきっと、デフォルトチャネルかオート(と言いながらあまりかわらない)チャネルなので
5GHzだと36チャネルばかりとかになります

つなぎたいネットワークネーム(SSID)のWIFI機器(アクセスポイント)とそうでない同一のチャネルの
電波の強さの差(dbmという単位)が大きくないと遅くなります

一般に20dbm以上ないとと言われています
S/N比とかわかってる人は言いますが、結局、聞きたい音楽と雑音が同時に聞こえてくる環境に似ています

雑音が小さければ、聞きたい音楽はノリノリで聞けますが、雑音が大きいと、
心に響かないからもう一回聞こうとかの感じかな、

となりのへやのいびきは寝れるけど、同じ部屋はいや!って感じかも

こういう場合はスマホでもチャネルを見れるソフトは存在しますので
それを用いてどこのチャネルが電波弱いか確認して、自分の機器の設定を変更することをお勧めします
これも干渉(同一チャネルでの)です

今回はここまでとします

上記の電波状況はどうなっている?とか邪魔な電波はある?といったことは弊社でも調査できますので
お気軽にお問い合わせください
と宣伝で締めくくって終わりとします


バナースペース

ネットワークワークス合同会社

〒270-1606
千葉県印西市平賀学園台3丁目1-11時計館101号室

ご連絡はお問合せからお願いします